※本記事は元携帯ショップ店員や現役ショップ店員のインタビューを元に執筆しています

ノルマも厳しいし、年収も下がる一方
携帯ショップ店員(販売員)はやめたほうがいいのかなぁ?



先行きが不安なら辞めるのも選択肢だ
携帯ショップ店員はスマートフォンやモバイル端末の販売を担当し、重要な役割を果たす仕事。
しかし
- 長時間労働
- 高いノルマ
- 顧客対応の難しさ
など、多くの課題に直面しているのが現状だ。
私自身も、過去に携帯販売員の経験があるので今の厳しい状況はよく分かる。
数年前の状況でも、ノルマの達成は本当に難しかった。
総務省の厳しい締め付けが厳しい現在、ノルマの達成の難しさは相当なものだろう。
参考サイト
https://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/eidsystem/competition13_02.html
結論から述べると、今の業界の状況を考えると「携帯ショップ店員(販売員)はやめたほうがいい」というのが私の考えだ。
なぜなら携帯ショップの将来性は暗く、携帯ショップ店員(販売員)からの転職は年齢が上がるにつれ転職難易度があがるから。
もちろん今の職場が恵まれていたり、将来的なビジョンが描かれている人に無理な転職をおすすめしているわけではない。
ただ、仕事の悩みや将来の不安を抱きながら、漠然と働き続けて手遅れとなった人間を筆者は多く見てきた。
後悔をしないためにも、知るべきことは知っておくべきだというのが私の考えだ。
あなたが、本記事を読んでいるということは、何かしら今の仕事に悩みを抱えているということだろう。
この記事が、そんなあなたの今後の人生を好転させるヒントとなれば幸いだ。
本記事では、現役店員や元携帯ショップ店員の経験談も交え、携帯ショップ店員(販売員)をやめたほうがいい理由を詳しく解説する。
携帯ショップ店員からの転職成功例についても紹介するので、是非参考にしてほしい。
携帯ショップ店員を辞めることを検討しているなら、営業職がおすすめだ。
カレンダー通りの休日も取れるし、元携帯ショップ店員で活躍している人は多い。
筆者も接客業から営業職に転職し、キャリアアップを繰り返すことで年収1000万を実現できた。
もし営業職に興味を持っているなら、ぜひhape Agentに相談してみてくれ。
利用者の92%が満足しており、きっとあなたに合った営業職を紹介してくれるだろう。


公式サイト⇒https://agent.hape.co.jp/
- 営業職に特化(営業未経験も対応)
- 92%が利用に満足
- 職務経歴書の添削レベルが業界トップクラス
登録したからといって必ず転職しないといけないわけではなく、希望の求人がなければ辞退すればいいだけなのでリスクもゼロなのが転職エージェントのメリットだ。
オンラインで面談可能なのでそんなに手間もかからない。
何より携帯ショップ店員からの転職は、年齢が上がるとともに転職難易度が極端に上がる。
今の自分の待遇や年収が適性かどうかもわかるので、将来的に後悔したくなければ、未来のあなたのために少しだけ時間を使うことをおすすめする。



登録はたったの3分だ
携帯ショップ店員(販売員)はやめたほうがいいのか?
まずは、携帯ショップ店員(販売員)をやめたほうがいい理由をまとめてみた。
これらのケースが当てはまっている人は、転職により解決するケースが多いのでぜひ参考にしてほしい。
長時間労働と不規則なシフト
携帯ショップ店員の多く、プライベートを犠牲にするのが当たり前の環境で働いている。
不規則なシフトのため、プライベートな時間が十分に取れず、ワークライフバランスを保つことが難しい。
長時間労働による身体的・精神的な負担も大きく、健康面での悪影響が懸念される。
携帯ショップ店員の多くが直面する長時間労働と不規則なシフト。
長時間労働
大手携帯ショップで働く店員の場合、朝9時から夜9時までの勤務が基本だが、実際には残業が常態化している。
閉店後の事務作業や翌日の準備などで、帰宅が深夜になることもしばしば。
店長は、休日出勤も月に2〜3回は当たり前だと言うケースも少なくない。
「私生活を犠牲にしているような感覚です。友人との予定も立てづらく、恋人との時間も満足に取れません。」と言うのはよく聞く話だ。
不規則なシフト
別の店員は、勤務シフトが1週間ごとに変わるため、生活リズムが乱れがちだと話していた。
「寝不足の日が続くと、仕事のパフォーマンスにも影響しますし、ミスも増えます。精神的にも追い詰められた状態でした」
このように、長時間労働と不規則なシフトは携帯ショップ店員の日常。ワークライフバランスを大きく崩し、心身へのダメージは計り知れない。
加えて、残業代が適切に支払われないケースも。
サービス残業を強いられ、働いた分だけの対価を得られないのは大きな問題だ。
労働環境の改善が叫ばれる中、携帯ショップ業界はまだまだ旧態依然とした体質が残っている。
このような状況が続く限り、従業員の心身の健康は脅かされ続けるだろう。
高いノルマと過酷な販売競争
携帯ショップでは非現実的な販売目標が設定されることが少なくない。
店舗間や同僚との競争も激しく、常にプレッシャーを感じながら働くことになる。
成果主義による評価は、販売数のみに偏る傾向があり、顧客満足度や長期的な観点が軽視されがちだ。
これが私が携帯ショップを辞めた方がいいと考えるもっとも大きな理由の一つだ。
達成できない高いノルマ
ある大手携帯ショップの店員は、月間の販売目標が100台以上に設定されていると明かす。
「1日平均3〜4台売らないと目標に届かないんです。でも、来店客数は日によってバラつきがあるので、常にプレッシャーを感じています」
しかも、単純に販売するだけではなく携帯電話と関係ないオプションのセット化
- 光ファイバー
- クレジットカードの契約
- 安心サポート
だけならまだしも、その他ウォーターサーバーや保険や金融サービスなど携帯電話に関係のないサービスのセット化目標が悩みの種だ。
さらに、店舗間の競争も熾烈を極める。
毎日の販売ランキングがメールで配信され、成績が芳しくない店舗には厳しい叱責が待っている。
「上位の店舗には表彰やインセンティブがあるんです。だから、どの店舗も必死で売上を伸ばそうとする。でも、そのしわ寄せが私たち店員に来るんですよね」と別の店員は嘆く。
個人の成績も厳しくチェックされる。
ノルマ未達が続けば、降格や減給、最悪の場合は解雇もありうる。
休日出勤は当たり前
ある元店員は、ノルマ達成のために休日返上で働いたエピソードを語ってくれた。
「目標に届かない月は、週末も出勤して売上を上げようとしましたね。家族サービスもできなくなり、子供の学校行事にも出席できませんでした」
このように、高いノルマと過酷な販売競争は携帯ショップ店員を日々追い詰めている。
モチベーションを保つことすら難しい状況だ。
しかし、店員個人の努力だけでは限界がある。
景気動向や顧客ニーズの変化など、外的要因によって販売状況は大きく左右されるのだ。
今や携帯契約数に関しては市場が飽和状態であり、携帯ショップのビジネスモデル自体が崩壊しつつある。
にもかかわらず、ノルマ至上主義が蔓延する携帯ショップ業界。
従業員の心身の健康を犠牲にした、短期的な利益追求の姿勢は改められるべきだろう。
顧客対応の難しさとストレス
携帯ショップ店員は、さまざまな顧客対応に追われる。
中には、クレームや無理な要求をしてくる顧客もおり、ストレスは非常に大きい。
特に、オンラインでの契約も一般的になってきている傾向から、顧客の質が年々下がっているのが現状だ。
多様な顧客とコミュニケーションを取るスキルが求められるため、精神的な負荷の高い職種だと言えるだろう。
携帯ショップ店員の業務で大きな割合を占めるのが、顧客対応だ。
しかし、その難しさとストレスは想像以上に大きい。
年々下がる顧客の質
ある店員は、「お客様は携帯電話に関する知識やスキルがバラバラなので、説明の仕方を一人ひとり変えなければなりません。初心者向けにわかりやすく説明しても、『そんなこともわからないの?』と怒られたこともありますね」と打ち明ける。
さらに、クレームや無理な要求をするお客様も少なくない。
「故障した端末を無償で交換しろ」「割引きっぱなしにしろ」など、応じられない要求をされることもしばしばだ。
ある店員は、「お客様を説得できずに長時間応対したこともあります。上司に報告しても、『お客様は神様だ』と言われるだけ。結局、お客様の要求を飲まざるを得ませんでした」と当時を振り返る。
中には、土壇場になってキャンセルされるケースも。
理不尽なキャンセルも多い
「お客様都合でキャンセルされると、それまでの努力が水の泡。ノルマに響くので、精神的にきついですね」と別の店員は漏らす。
感情的になったお客様から、暴言を吐かれたり、威圧的な態度を取られたりすることも珍しくない。
「『お前みたいなやつは客の気持ちがわからない!』と怒鳴られ、その場で泣いてしまったこともあります。どんなに頑張っても、認められることのない仕事だと感じました」と元店員は悲しそうに語る。
このように、携帯ショップ店員は常に顧客対応に追われ、大きなストレスを抱えている。
感情労働のしわ寄せは、店員の心身に蓄積されていくばかりだ。
一番の問題は将来性
携帯ショップ店員のキャリアアップの機会は限られている。
昇進のポストが少なく、専門的なスキルを習得する機会も乏しいのが実情だ。
店舗のマネージャーになったとしても、業務内容は店員時代と大きく変わらないという。
「マネージャーといっても、売り場に立つ時間が減るだけ。結局は、ノルマ達成のために動員される『スーパー店員』みたいなものです」と元マネージャーは吐露する。
また、スキルアップの機会も乏しい。
「研修はあるけど、接客やマナーの基本ばかり。専門的なスキルを磨く機会はほとんどありませんでした」とある店員は不満を漏らす。
他業種への転職が課題
他業種への転職も難しいのが実情だ。
「携帯販売の経験が他の業界で評価されることは少ない。『携帯ショップ』というだけで、『単純な販売職』とレッテルを貼られがちです」とキャリアコンサルタントは指摘する。
実際に、私の友人も、「携帯ショップ店員の仕事は、携帯電話そのものより、販売ノウハウが中心。その経験を活かせる業界が限られているんです」と転職時の苦労を語ってくれた。
年齢が上がるほどキャリアチェンジが難しくなる
店舗のマネージャーまでは昇進できる道筋がありますが、それ以上のポストは限定的。
本社での企画職など、店舗以外の仕事に就くのは難しい。
店舗がどんどん閉店していく中、ポジションもなく
このように、携帯ショップ店員のキャリアは行き詰まりを感じるものが多い。
30代になると、転職先から『今更、新しいことを覚えられるのか』と見られがち。
かといって、携帯ショップ内でのキャリアアップにも限界がある。
八方塞がりの状況となってしまうのだ。
市場の飽和による年収の低下
携帯ショップ店員の賃金体系は、歩合制が主流だ。
基本給に加えて、販売実績に応じたインセンティブが支払われるのが一般的である。
つまり、獲得件数が賃金に直結する仕組みとなっている。
ある大手キャリアショップの元店員は、「ノルマが達成できない月は、手取りが10万円を切ることもありました」と明かす。
「売上目標は毎月上がるのに、基本給は据え置き。 ノルマを達成し続けないと、生活が成り立たない状況でしたね」
別の元店員も、「ボーナスはほとんど販売実績次第。 必死に契約を取ってきた月でも、全体の獲得件数が少ないと減額される。 安定した収入が得にくい職場でした」と話す。
スマートフォンの普及が一巡し、販売競争が激化する中で、この問題はより深刻さを増している。
買い控えも増えている
「以前は、新機種が出れば飛ぶように売れたものです。 でも今は、買い控えするお客様も多い。 獲得件数を維持するのが難しくなっていますね」とキャリアショップの現役店員は嘆く。
また、通信料金の値下げや政府の指針など、外部要因も店員の収入を圧迫している。
「『携帯料金を抑制せよ』というお達しで、高額プランの販売を控えるようになりました。 その結果、1契約あたりのインセンティブも下がり、手取りが減ってしまった」と別の現役店員は打ち明ける。
獲得件数の低下は、キャリアショップ全体の売上減にもつながる。
その影響は、店員の雇用環境にも及んでいる。
雇用の維持も厳しくなってきている
人件費を抑えるため、派遣社員の割合が増え。 正社員登用の基準も厳しくなる一方。
固定給が少ない分、将来への不安は増すばかり。
こうした状況下で、多くの店員が賃金の低下に悩まされている。
昇給も望み薄なため、生活設計が立てづらいのが実情だ。
携帯ショップで働き続けても、年収アップは期待できない。
むしろ、獲得件数が落ち込めば、収入は下がる一方。
先行きの見えない不安から、転職を考える同僚が少なくないのが現状だ。
携帯ショップ店員を辞めたいと思ったら
携帯ショップ店員をやめる決意をしたら、まずは転職エージェントに登録しよう。
仕事を辞めることを決断すると、次の仕事が決まってないのに、仕事を辞めてしまう携帯ショップ店員はよくいるが、その行動はおすすめしない。
なぜなら、採用担当者に「計画性がない人間」と思われてしまい、転職難易度が圧倒的に上がるからだ。
これは、何人かの採用担当者や転職エージェントに裏取りした情報なので間違いないと言えるだろう。
実際に、下記の「転職活動」実態調査でも86%が「在職中に転職活動を行なう」と回答している
在職中に転職活動を行ないますか?
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2018/15337.html
また、収入がなくなったことにより、経済的理由により妥協して転職してしまうリスクも抑えれるからだ。
携帯ショップ店員の職歴は、残念ながら転職活動においてはあまり評価されにくい。
そのため、平日休みのメリットを最大限に生かし、在職中に転職活動に挑戦するのが得策なのだ。
元携帯ショップ店員が異業種で活躍できる理由
少し厳しい話が続いたが、異業種に転職成功させた元携帯ショップ店員も多くいる。
特に営業関係の仕事においては、厳しい環境の携帯ショップで養われた
- クレーム対応能力
- クロージング力
により、成果が出しやすい傾向にある。
そのため転職活動は苦労したとしても、転職後は活躍できる人間が圧倒的に多いのだ。
元携帯ショップ店員が異業種で活躍する理由について、業界関係者や転職経験者の声を基に深掘りしていきたい。
特に、クレーム対応能力とクロージング力という2つの観点から分析してみよう。
クレーム対応能力
携帯ショップでの業務では、クレーム対応が欠かせない。
「初期不良だと言われれば、何度も手順を確認し、メーカーとも交渉します。 お客様の怒りをいったん受け止めて、問題解決までが私たちの仕事でした」と元店員は振り返る。
この経験が、異業種でも役立っているという。
「クレームは、どの業界でもつきものです。 携帯ショップで鍛えたクレーム対応力は、今の営業職で大いに生きています。 お客様の不満を汲み取り、解決策を提示する。 その一連のプロセスは、前職で学んだことの実践そのものですから」(通信機器メーカーに転職した元店員)
保険業界で活躍する元店員も、同様の見解を示す。
「保険の見直し提案で、お客様から強い反発を受けたこともあります。 でも、携帯ショップ時代の経験から、お客様の立場に立って考えることを心がけました。 結果、信頼関係を築くことができ、契約につなげることができました」
このように、携帯ショップで培ったクレーム対応力は、様々な業種で武器になり得るのだ。
クロージング力
携帯ショップ店員に求められるもう一つの重要なスキルが、クロージング力だ。
限られた接客時間の中で、いかに契約を獲得するか。
その力量が、販売実績を大きく左右する。
ある家電量販店の店長によると、「携帯ショップ出身者は、お客様の決断を促すのがうまい。 接客の最後に、一押しできるところが魅力ですね」と評価する。
「携帯ショップでは、お客様が心に決めたサインを見逃さないよう指導されました。 その経験が、不動産営業での成約率アップにつながっています。 お客様の反応を細かく観察して、タイミングよく提案するんです」と不動産仲介会社に転職した元店員は語る。
広告代理店で働く元店員も、携帯ショップで培ったクロージングスキルが役立っていると言う。
「新規クライアントの獲得が私の仕事。 プレゼンの最後にどう契約を勝ち取るか、携帯ショップ時代の経験が生きています。 クライアントのニーズを的確に捉え、熱意を込めて提案する。 その姿勢は、携帯販売で培ったものなんです」
つまり、クロージング力は、販売職に限らず、幅広い業務で発揮できるスキルなのだ。
以上のように、携帯ショップ店員として培ったクレーム対応力とクロージング力は、異業種でのキャリアアップに大きく寄与している。
これらの経験を無駄にせず、新しいフィールドで存分に活かすことが、転職成功の鍵となるだろう。
携帯ショップから転職するなら営業職がおすすめ
冒頭でも触れたが、携帯ショップ店員から転職するなら営業職がおすすめだ。
キャリアアップが目指せるし、元携帯ショップの販売員で活躍している人も多くいる。
営業職に興味を持っているのなら満足度も高く、接客業からの営業転職実績もあるhape Agentに相談してみてくれ。


公式サイト⇒https://agent.hape.co.jp/
- 営業職に特化(営業未経験も対応)
- 92%が利用に満足
- 職務経歴書の添削レベルが業界トップクラス
携帯販売員を辞めようか悩んだら
携帯ショップ店員。長時間労働、高いノルマ、顧客対応の難しさなど、さまざまな課題を抱えている職種だ。
本記事で紹介した理由を参考に、自身のキャリアを見つめ直してもらいたい。
新たな挑戦に踏み出す勇気を持つことが、より充実した人生につながるはずだ。
コメント